同人サイトを今から作る!!!
某Discordサーバーで言ってたことのまとめです。よろしくお願いします。
実際の私の今の運用状況
サークルメインサイト:microweber
ブログ:wordpress(ジャンルごとに複数)
ツイッターでつぶやくほどでもないこと:てがログ
クラウド:NextCloud
創作まとめ:dokuwiki
身内向けまとめ:Elgg
上記全部をカラフルボックスのBOX2で運用しています。
ドメインはGoogleDomainsです。
また、利用規約まとめにGoogleSiteを使ってます。
サーバーを借りないで作る
Bloggerはいいぞおじさん「Bloggerはいいぞ」
Googleが提供しているブログサービスです。広告が出ないから圧倒的におすすめ。難点は海外サービスなのでちょっと規制が怖い(いうてDLSiteの紹介しても大丈夫だけど)、日本語の情報が少ないなど。
サクッと始めるならおすすめです。
おすすめのテーマはQooQ、オーロックス、Smart、Materiapolloあたり。
GoogleSiteはいいぞおじさん「GoogleSiteはいいぞ」
無料ではじめられてドラッグ・アンド・ドロップでそこそこ軽量のサイトが作れるサイト。
拡張性が無なので万人におすすめではないけれど、リンク集や移行したくないサイトなどはこれにまとめると良い。
Tumblr
ブログではあるもののSNS要素も強く、承認欲求が程よく満たせる。
エロに対する規制が激しいものの、海外コンテンツが好きな人なんかは選択肢に入れても良いと思う。
Github Pages
GithubのリポジトリをWebサイトとして公開できるサービス。後述のHugoやHexoと連携できたりする……らしい。RPGツクールでちょっと触っただけなので詳しくはわからないですが、特に中国圏でよく見かける。
ドメインを取得する
独自ドメインはいいぞ。
Google Domainsはいいぞおじさん「Google Domainsはいいぞ」
中価格帯ではあるものの明朗な料金(初期費用と更新費用が同じ)、イラン広告メールを出さない、決済方法が簡単などメリットおおめ。
上述のBloggerやGoogleSiteと連携してサクッとサイトが作れる。
カラフルボックスのキャンペーンでもらう
別サイトはこれでやってます。便利。
サーバーを借りて作る
私はカラフルボックスの回し者なのでカラフルボックスはいいぞと言います。
以下の内容に出てくるプログラムは全部カラフルボックスでの動作確認をしているのでその都合もある。
とりあえずはじめたいだけならWitchServerで試用するのもありかも……?(わたしはつかったことないので責任は持ちません)
同人サイトをHTMLベタ打ちで作る
doさんの解説が分かりやすいのでそちらをどうぞ……
(HTMLベタ打ちで作ったことがないのでなにもいえない人間の図)
https://do.gt-gt.org/web-material/
同人サイトをCMSで作る
CMSってのはなに?
コンテンツ・マネージメント・システムの略です。ざっくり言えばWordpress的なあれ。
大量のページが書きやすいのでベタ打ちよりは遥かに楽。
一方Wordpressなどはセキュリティ面がめんどくさかったりするので難しいところではある。
そういう諸々を書いていきます。
Wordpress
いわずもがな、代表格。私が語るまでもない。
ただやっぱり個人サイトとしてはオーバースペックな気がしなくもない……
あと情報が欲しくて検索してもアフィリエイト記事ばかり出てくるという弱点もある。
ただ普段更新する&拡張性が欲しいならこれ以上に優れているCMSはなかなかないと思う。
同人向けおすすめテーマ
Cocoon
無料テーマならとりあえずCocoonと言っても良い。
多機能かつ無料。最近はサーバー会社がバックに付いたらしく、これからも安定した更新が見込める。
私のサイトもこれ。かわいらしいデザインがとても多いのでおすすめ。
あと吹き出し機能がある。キャラ同士を会話させることもできるね!
Luxeritas
カスタマイズ性に優れたテーマ。昔ながらのブログという感じ。
またすごいサクサクと動く。
若干Cocoonよりはイマドキっぽい感じはしないけれど、カスタマイズ性の高さはCocoonより圧倒的なので若干webの知識があるならこれも検討してもいいと思う。
吹き出し機能がある。
yStandard
シンプル&ミニマルなテーマ。高度なカスタマイズは有料。
ちょっと触っただけだけど、かなりシンプルで軽量でとてもよかった。
追加プラグインで吹き出し機能がある。
EASEL
上記で紹介したdoさんの作成されたWordPressテーマ。
とにかく同人・創作サイトに特化している。
私の肌には合わなかったけど触ってみても良いかも。
おすすめプラグイン
セキュリティ
Limit Login Attempts Reloaded : 一定以上のログインの失敗を検知するとブロックしてくれる。必須。
WC Captcha : Googleキャプチャとかわからないけどとりあえずある程度弾きたいならこれ。数字の計算をしないとコメントやログインができないようにできる。
Login rebuilder : ログインページの場所を変える。シンプルにセキュリティ対策になる。
軽量化
EWWW Image Optimizer : 一括で画像を軽くしてくれる。条件に一致するとpngが自動でjpgになってしまう機能があるので、予め対策しておこう。
その他
まろやかweb拍手 : 昔からあるアレ。導入が非常に簡単で良い。
dream.php : 夢小説の名前変換機能を実装してくれる。
Age Gate Lite : あなたは18歳以上ですか? を実装してくれる。
Hugo
Markdownファイルから静的サイト(HTML)を生成してくれるやつ。いっぱいテーマがある。
若干HTMLやCSSの知識がありコマンドプロンプトに抵抗がないかつWordpressのセキュリティとか色々めんどくさいよ~~という人にオススメ。
自分でHTMLやCSSがかけるなら拡張性は無限大。
ショートコードで拡張が簡単にできる。
キャラクターまとめサイトとしての使い方もできたりする。
おすすめテーマ
Hugo Cards
https://themes.gohugo.io/themes/hugo-cards/
これ魔改造して簡単にキャラクターまとめサイトとして運用しています(非公開)
VNovel
https://themes.gohugo.io/themes/vnovel/
完全にPixivの小説っぽい見た目にできる。ルビも振りやすいかも……?
Hexo
Hugoよりおしゃれなテーマがおおめ?な静的サイトジェネレーター。Hugoが使える知識があるなら余裕で使える。
Hugoと違ってプラグイン機能があるけど、結構複雑。改造するなら難易度はちょっと高めかも。
あと中国の方のテーマが多めなので漢字が変になりがち。しゃーなし。
おすすめテーマ
Aomori
ほどよくかわいいテーマ。読みやすく+日本語対応するにはCSSの知識が必須。
Phantom
https://www.codeblocq.com/assets/projects/hexo-theme-phantom/
グリッドがきれいなテーマ。日本語対応? っぽい?
zhaoo
おしゃれ。
てがろぐ
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/
正確に言うとCGI。
ツイッターとブログの中間くらいの使い方ができる。
ツイッターみたいにつぶやきたいけど凍結怖いな~~かといってマストドンほどではないな~~って人には一番おすすめ。
おすすめのテーマ
https://www.nememori.info/blog/tegalog-skin-tan/
本当にツイッターみたいな見た目にできる。ちょっとHTMLやCSSの知識が必要。
次のページからはブログじゃないCMSなどについて話します。
ブログじゃないCMS
dokuwiki
自創作まとめに便利。そのうちなんか使い方まとめみたいなの書く……かも?
プラグインでmarkdownで書けるのが素晴らしい。
カラフルボックスだと簡単にインストールできる。
Piwigo
写真ギャラリー。雑多にぶっこめるのでおすすめ。
カラフルボックスだと簡単にインストールできる。
microweber
企業の公式ページみたいなのが作れる。
てまえみそながらこんな感じ。
操作感はwixにとても近いドラッグ・アンド・ドロップ。非常にモジュールの種類が豊富。
テーマは有料だけど、上記のサイトは完全に無料で作りました。
カラフルボックスだと簡単にインストールできる。
SNSみたいなの
Elgg
身内向けの情報共有などに便利です。招待制にできたりする。
カラフルボックスだと簡単にインストールできる。
クラウド
NextCloud
その名の通りクラウドが自鯖に実装できる。
GoogleCloudやdropboxはR18だめだけど、アダルト可の自鯖で運用するなら法の範囲なら許されるのでおすすめ。
あと純粋にファイル共有に便利。
アプリでの拡張性が高く、Mastodon(Fediverse)のサーバーとして運用できたり、picoCMS(hugoに似た感じ)を運用できたり、通話できたりする。どういう仕組みなんだ……?????
カラフルボックスだと簡単にインストールできる。
短縮リンク
YOURLS
短縮リンクが作れる。簡易ながらもクリックも数えてくれる。便利。
カラフルボックスだと簡単にインストールできる。
TRPGの色々
ゆとシート
自鯖設置型のキャラクターシートを管理するサイト。便利。イカした見た目になってくれる。すごい……
あとサポートがすごい丁寧。
ゆとちゃ.advも気になってるけど今のところブラッドパス(トランプでセッションするやつ)しか遊んでないので使えない。悲しい。
その他さまざまなプログラム
モーダルワンクッション
https://klutche.org/archives/1516/
年齢確認ページ用。
いいねボタンと組み合わせるときは
1 | <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.2/jquery.min.js"></script> |
が不要で、
1 | <script type="text/javascript" src="js/jquery.cookie.js"></script> |
をいいねボタンのスクリプトの下に設置する必要がある。
1 | <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script> |
こういうこと。
いいねボタン - 改など
https://do.gt-gt.org/product/newiine/
doさんのプログラムは全部いいぞ……
いいねボタンはその名の通りサイトにいいねボタンを実装するやつ。非推奨ではあるもののwordpressにも実装できたりする。
私はdokuwikiで建てた創作wikiのキャラクターページに設置してます。
なんかいい感じの漫画ビューア
https://booth.pm/ja/items/3133807
デモを触った感じマジでいい感じの漫画ビューア。漫画描かない人間なので試せてないけど便利そう。
Adobe Fonts
あんまり知られてないけどwebフォントの機能がある。
サイトの速度が遅くなる代わりに可読性があがる。Adobe税払ってる人はぜひ。
novel viewer
https://espace.monbalcon.net/parts/3188/
Pixivの小説ビューワーみたいなのを実装できるやつ。別サイトでhexoと組み合わせて使用。
導入に少々手間取ったものの、非常に使いやすいし「あ~~小説サイトだ~~」ってなるためおすすめ。
espaceさんは他にも色々テンプレートやパーツを出しているのでぜひ……2023年2月現在wordpress向けテーマを開発中らしいです。